ひどかった雨もその日のうちに落ち着き、すっかり梅雨らしい空模様の毎日です。ジメジメ、ペタペタと湿っぽい日々が続き、生乾きの洗濯物の匂いがやばいです。
大雨の中、小僧がトレセンから帰ってきました。あ、トレセンって言うの、この辺りだけらしく、それなあに?って聞かれたので。林間学校みたく、自然の中で活動しようという学校行事ですわ。
学校によって違い、小僧のところは1泊。班のみんなで協力してご飯を作ったり、出し物を考えたり。雨でキャンプファイヤーはできなかったけど、キャンドルサービスみたいなことをしたそうな。楽しんできたようで、ホッと一安心。帰って来てからの甘えっぷりは、ハンパなかったっす。
トレセンの前に先生からの要望として、親から子供宛てに「君をこんなにも愛してるよ」な手紙を書いてもらい、親から離れた夜に渡したい、とのことで内緒にこっそり書いて先生に渡してあった訳です。それをキャンドルサービスの時に子供らに配ったら、そこかしこで号泣、慟哭の嵐だったそうな。小僧ももれなく大号泣。そして、帰ってきてそのことを私に言う時の恥ずかしそうなこと。でも「感情的な手紙で泣いた」ではなく、ソコは感動的と言ってはくれまいか。
そして本日。小僧からハガキが届きました。現地で書いたらしく、楽しい様子が伝わってきます。「この2日間は大きかったです」とありました。空気が読めず、周りと合わせるのが苦手な小僧。自分の気持ちを上手く表すのが出来ずに、つい最近まで笑ってごまかしたり怒って手が出たりしてたのに。いつの間にか、こんなに大きくなってたんだね。今までの苦労の何割かは報われた気がします。
さて、しばらくは合唱団の練習に勤しまないといけません。発表やコンサート、近いからね~。ファイト。
すっかりご無沙汰です。先月、ゆっくりさんの親ごさんたちで立ち上げた 「りんごの会」ブログ
PC版 http://ringo-no-kai.cocolog-nifty.com/blog/
版 http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1902862/1911553
ばかり構ってました。お暇なら覗いてみてね。
昨日の朝、スケールのでかいんだか小さいんだかわからん夢をみた。ナルニアみたく、ここから先は異世界ってお話。
地下通路、地下道とか連絡道路みたいなところをてくてく歩いてたら、回りが急に騒がしくなり、気付けばドワーフだらけ。土の中といえばドワーフ、そうツルハシを持った小人さんの姿を想像しますが、目の前にわさわさいるのはヒゲのこいいオッサンの小人さん。話題の小さいおじさんよりは大きく、大人の膝上くらいかな。
そのオッサンドワーフがこっちを見て、誰にも言うなよ、的なことを約束させて通路の向こうへ消えて行った…。
そして、再び気付けば、また喧騒の中。ドワーフだけがいない、それだけの違い。
異世界へ繋がる扉は、すぐそこにあるのかもしれません。
そして本日、お友達のさっちゃんの新居を見にいきました。昨年リフォームしたお家をまだ見学してなかったもので。行ったのは予定より減り、ユキさんと私の2人。久しぶりの女子会、しゃべりまくり。たわいもない話を延々と。たまのそれが、いいのよね~。あと、ユキさんが2人目をおめでたでした。秋には元気な赤ちゃんに会えるはず、楽しみ~。
今日の大雨には参りました。一般道路、高速、鉄道、軒並み止まりましたよ。梅雨入りした途端これですから。先が思いやられます。こんな雨の中、小僧はトレセンでお泊り。楽しみにしていたウォークラリーやキャンプファイヤーはできたのかな。一回りも二回りも成長して帰ってきて欲しいです。
初めての通級指導へ行って参りました。行く前から、行くのヤダなぁー、注射の方がまし~、とトンデモナイ発言。←今の小僧の大の苦手なもの、注射なんです。行くのが嫌ではなく、授業に出られないのが嫌だったらしい。大好きな体育だもんね、今は運動会の練習だし。
学校の建て替え中でとりあえずの狭い部屋、控室もないので親も同席。今までとは先生も違い指導方法も勝手も違い、小僧も私もどぎまぎ。でもパソコンを使ったスピーディーな指導で楽しい時間でした。
親と先生との懇談も毎回持つとのこと。これは前からか。思ったよりフレンドリーな先生で、小僧も懐けそうでよかった。
ただ、小僧が、この先生はどこまで信用できるんだと、行き過ぎたグチを先生にぶつける場面があり、それを「先生は君の味方だから、どうすればよかったのか一緒に考えよう」と答えた姿には、ちと感動。なかなか好感触。今度行く時には、行くな嫌って言わないといいなぁ。
世の中は10連休だとか騒いでいる方々もおられますが、この田舎では何だかいっぱい休んでいる企業はないんではなかろうかと。かくいう我が家も、ダンナはカレンダー通りのお休み、私は3日は出勤であとはカレンダー通りのお休みで、最高3連休のさみしいもんですわ。どっかへ行くほどのお金もだつまもないので、とりあえずは家で楽しめることを楽しんでいます。
3日が出勤だった私は、思った通りの残業(^_^;) そのまま実家へお泊りにGO! 先に行っててもらったダンナと小僧は午前中の早い時間に行くはずが遅くなったらしく、成人式で一張羅を見せに来た甥っ子とすれ違ったんだってさ。イタリア製のスーツ、見たかったなあ。姉はメールをくれるはずが、まったくくれないし。
実家でゆっくりして、小僧は父の古い釣竿をもらってきて、今は投げる練習をしています。投げても海の波打ち際からだと波の向こうまで届かないんです。今の子供が不器用なのか、うちの小僧が非力なのか。
ダンナも結構、小僧と遊んでくれました。きっと、いつものラジコンへ行くために、ポイント稼ぎをしているのでしょう(^_^;) 泳げないくせに、海まで行って釣り練習していたけど、男ってのはああいう遊びが楽しい様子。童心に帰るってよりは、童心のまま成長してないのかもしれないけど。
5日には近くの日帰り温泉でアヒルおもちゃがいっぱいのお風呂へ小僧を連れて行きました。もう大人になったのか、小僧もそれほど喜んではいなかったけど。残念。そうやって親から離れて行ってしまうのね~、おかあぱんちょっとさみしい。
どうしよう~~、どこから話せばいいのやら~~。観てきました!映画「図書館戦争」!!とっても楽しい、グッとくるお話でしたよ(*^.^*)
思えば、何年越しの図書館戦争ファンなんだろう、私…。何年か前に、夜中にやっていたアニメをさらっと見たときは何とも思わなかったのに。図書館で借りた本を読んで、ツンデレな怒れるチビと、純粋培養乙女茨城県産熱血バカな二人の今後が気になり、続きを一気に借りて読み…。最後まで読んだ時の「あ~、これでみんな丸くおさまったじゃん」って安堵感と、「あ~あ、終わっちゃった…」っていう焦燥感(ちょっと言い過ぎ)から、数えきれないほど何度も読みました。
作者の有川浩サンの作品もほとんど読み、有川ワールドにはまりまくり、クジラの彼やラブコメ今昔、空飛ぶ広報室に見られる自衛隊への愛に、私も!とのりまくって今に至ります。ちなみに一番好きな作品は、下に紹介した本ですが(^_^;)
映画の中で、私が嬉しかったのは故児玉清さんがお写真で出演されていたことと、堂上教官の「脊髄で考えるな」発言が生きていたこと。この作品への愛を感じました。
続編があるかどうかはわからない様な終わり方だったけど、たくさんの愛があふれている図書館戦争というもろもろに触れられて、本当に良かったです。
私が好きなこの作品、どうぞ読んでみてくださいませ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント